2011年3月16日水曜日

アイデアが生まれるとき パート1:右脳と左脳の出会い

某清涼菓子のコマーシャルでは、人が、トイレに入っているときや、オフロに入ったとき、バスに乗ったときなどに、アイデアが思いつきますが、会議室ではアイデアが思いついていません。

これは、なぜなのでしょうか?

科学的に実証されているわけではないのですが、僕らは、経験的に、頭の使い方を、右脳、左脳で考える・・というふうに言うことがあります。右脳を使うとは、創造的、情緒的な考え方で、これに対して、左脳とは、合理的、論理的な考え方です。

人は、仕事では、左脳を使うことが求められます。仕事を創造的、情緒的な統一性のない判断で進めることは困難です。したがって、自分の考え方を合理的にして、客観性を持たせるために、左脳を使って仕事を行います。

ですので、月曜日の朝は、脳を仕事モードにするために、左脳を使うことに精一杯です。これと同じことが、会議室に人が来ると起こります。会議の場では、人は、合理的かつ客観的に意見を述べなくてはいけません。したがって、会議室でも左脳が活発に動いていると考えられます。

それでは、会議室では、左脳が活発に動いているにもかかわらず、アイデアが生まれないのはなぜか?

我々人間は、右脳と左脳を同時に両方使うことはできない。
このことを意識して、アイデアは、右脳(Rモード)と左脳(Lモード)が出会うところで生まれる。

このように提案しているのは、Andy Huntさん( 「Programatic Thinking and Learning」 (オライリージャパン出版))です。彼は、人が所謂、その分野における達人になるには、右脳、左脳の上手な使い方にヒントがある、と提唱しています。つまり、会議室では、左脳だけ使っているから、アイデアが生まれませんが、トイレやバスの中では、ほっとひと息着いて、右脳を使い始めるため、右脳と左脳が出会って、アイデアが生まれるのでは?ということです。

20世紀の僕らは、左脳を使うことがビジネスで成功したり、出世するポイントだったように思います。しかし、21世紀では、左脳だけでビジネスを成功させることが難しくなってきたといえます。

GoogleやAppleのビジネスモデルは、非常に創造的なビジネスモデルであるといえるでしょう。つまり、21世紀のビジネスのポイントは、右脳の使い方と、右脳で想像したことや感じたことを、左脳で分析する能力にあると言えます。

しかし、上述のように右脳と左脳は、同時に動かすことができません。
人は、論理的な思考が始まると、論理的な考え方に集中し、同時には、創造的、情緒的な考え方ができないものです。

それでは、アイデアを生むには、どのように右脳と左脳を使えば良いのでしょうか?

この答えは、技術経営の分野で世界的な権威である、野中郁次郎氏が提唱するSECIモデルというものに、ヒントがあるように思います。

パート2に続きます。




0 件のコメント:

コメントを投稿